ネットライフ春夏秋冬

日々のねっと生活や暦・記念日、話題や情報をお知らせしています。

8月

8月29日は秋田県の記念日、文化財保護法施行記念日、焼き肉の日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日です。
 
 
●秋田県の記念日 [秋田県]秋田県が1965年に制定。
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、初めて秋田県の名称が使われた日を太陽暦に直すと8月29日になることから、1965年(昭和40年)に県が制定した日。県民の県政に対する認識と参加意識の高揚を図ることを目的としている。
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われた。
★秋田のいいところ
稲庭うどん かんざし麺 1kg 【送料無料】 【うどん 訳あり】切り落とし【秋田 お土産】 お徳用 乾麺 端っこ 【 ポイントキャンペーン 】【ふしめん】【楽天 お買い物マラソン】無限堂 ありがとう
稲庭うどん かんざし麺 1kg 【送料無料】 【うどん 訳あり】切り落とし【秋田 お土産】 お徳用 乾麺 端っこ 【 ポイントキャンペーン 】【ふしめん】【楽天 お買い物マラソン】無限堂 ありがとう

角館、田沢湖、乳頭温泉、秋田八幡平等いいところです。
秋田県人はきれいな人が多い、水が美味しくてきれい、米が旨いとなればお酒も美味しい、酒の肴が美味しい、漬物(ナタ漬け、燻りがっこ)、由利牛、はたはた(飯鮨はちょっと)、きりたんぽとだまっこ餅、稲庭うどん、山菜(根曲がり竹、みず、こごみ・・・)、きのこ(ぶなかのか、しもこし・・・)、本物の比内地鶏,、etc。
秋田出身の女性は、加藤夏希・佐々木希・壇蜜・鳥居みゆき・藤あや子、皆さん美人ですね。
秋田支店の応援に行く男性陣はいつも定員オーバーの為抽選となります。
以前、角館に行った時、案内してくれたおばあさんは品が良く、美しすぎでした。
・2017年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果全国学力テスト、秋田県10回連続トップ級
●文化財保護法施行記念日
1951年に制定。
1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。
関連記念日 •文化財防火デー <1月26日>
●焼き肉の日
全国焼き肉協会が1993年から実施。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらおうという日。
地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。
8月29日は「焼き肉の日」に因んでバーゲンや食べ放題などが開催されますので利用してみましよう。
●ケーブルカーの日
1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
●ベルばらの日
1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
 
●オーガニック化粧品の日
愛知県名古屋市に本社を置く株式会社ネイチャーズウェイが制定。日本におけるオーガニック化粧品のパイオニアとしてオーガニック化粧品の認知拡大が目的。日付は8月の英語「オーガスト(August)」と29の「ニック」で「オーガニック」と読む語呂合わせから。
●オーガビッツの日
愛知県名古屋市に本社を置き、日本一の綿花取引量を誇る1841年創業の繊維専門商社の豊島株式会社が制定。同社が推進する「オーガビッツ」は、日本で最も多くのアパレルブランドが参加するオーガニックコットン普及のプロジェクト。オーガニックコットンを通じてみんなで地球環境に貢献しようとの想いが込められている。日付はプロジェクトが行っている慈善団体への寄付金の贈呈日であり、オーガスト(August)とオーガニックの語感が似ていることから8月、オーガニックの「ニック」で29日とする語呂合わせから。
●焼きふぐの日
高タンパクで低カロリーの高級食材として知られる「ふぐ」の身を炙った「焼きふぐ」などを提供する料理店「心・技・体 うるふ」が制定。看板メニューの「焼きふぐ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は8と29で「焼き(8)ふぐ(29)」と読む語呂合わせから。尚、店名にある「うるふ」は九重親方(元横綱千代の富士)の現役時代につけられた愛称で、同店のメニューの監修を九重親方が行っていることに由来する。
 
☆彡毎月29日
●肉の日
毎月29日は「肉の日(29の日)」ということでスーパー、焼肉店からお肉が美味しい様々なお店が29の日割引・特別サービスをしています。ネットで調べて行ってみましょう。
●ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
●Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
●クレープの日
毎月9・19・29日。株式会社モンテールが制定。クレープをPRする。
ディッパーダン(Dipper Dan)は、クレープ専門の全国チェーン店です。ディッパーダンは、毎月9日・19日・29日を「クレープの日」と名付け、クレープのバーゲン・セールを行っています。
★クレープ(フランス語: crêpe)は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット (galette) という料理である。
●歴史と名称
ブルターニュ地方は土地がやせていて気候も冷涼であるため、小麦の栽培が困難でそばが常食とされていた。古くはそば粥やそばがきにして食べていたが、そば粥を偶然焼けた石の上に落としたところ薄いパン状に焼きあがることを発見し、そば粉を焼いてパンの代わりに食べるようになったといわれている。石で焼いたことからフランス語で小石を意味するガレ (galet) にちなんでガレットと名づけられたというのが通説である。
その後、伝説ではスペイン王フェリペ3世の長女でルイ13世の妻であったアンヌ王妃が、ルイ13世に伴ってブルターニュ地方へ狩りに訪れた際、現地の庶民が食べていたガレットを偶然口にして気に入り、宮廷料理に取り入れたといわれている。生地はそば粉から小麦粉へ変更され、粉と水と塩のみであった生地に牛乳やバター、鶏卵、砂糖などが加えられるように変化していった。名称も焼いた際にできるこげ模様が縮緬(ちりめん)を連想させることからクレープ(「絹のような」という意味)と呼ばれるようになった。
現在ではフランス風の薄焼きパンケーキの総称としてクレープという名称が使われているが、そば粉を利用したクレープについては依然としてガレットという名で区別されて呼ばれる場合が多い。小麦粉のクレープはほとんどの場合生地に甘みがつけられるが、そば粉のガレットは通常塩味である。ブルターニュ地方の伝統的な食事ではガレットをリンゴで作ったシードルという発泡酒とともに供する。
なお、フランス系カナダ人の間では、「クレープ」はしばしば英語のパンケーキの訳語とされる。
かつてフランスの植民地であったインドシナ半島の多くの国でもよく食べられ、屋台などで売られている。
現在、ブルターニュ地方にはたくさんのクレープ屋が軒を並べ、クレープの料理学校もある。パリ全域も同様であり、特にブルターニュ地方への鉄道の発着駅であるモンパルナス駅周辺にクレープ屋が集中している。
●調理
クレープを焼く業務用機械として電気式あるいはガス式で円形の熱板を用いるクレープ焼器がある。また、クレープを焼くための鍋としてクレープパンがある。
クレープは巻いたり折ったりして、さまざまな材料を包み込んで食べる場合が多い。最もシンプルなものはバターや砂糖だけを巻いたクレープである。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込んで菓子として食べる場合と、ハム、鶏肉、チーズ、野菜等を包みこんで軽食として食べる場合がある。前者を総称してクレープ・シュクレ(crêpe sucrée 、「砂糖味のクレープ」)、後者を総称してクレープ・サレ(crêpe salée 、「塩味のクレープ」)と呼ぶ。
砂糖をかけたクレープにグラン・マルニエを注ぎ、フランベしたものはクレープ・シュゼットと呼ばれる。間に生クリームやフルーツをはさみながらクレープを何枚も重ねた菓子がミル・クレープである。
ブルネイ・ダルサラームではクレープ生地にレーズン、砂糖、砕いたナッツ、コンデンスミルク、チョコチップ振りかけ完成となるクエマラヤがある。
●日本におけるクレープ
クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、1977年、原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」1号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出されたのが始まり[1]。当初は直ぐに受け入れられなかったが、雑誌などに取り上げられることでブームとなり、後に原宿スタイルのクレープとして定着した。なお生地に甘い果物や生クリームなどをはさむのはフランス発祥ではなく、原宿発祥のものである。
その他
東京都渋谷区の原宿竹下通りはクレープ屋が多いことで有名で、買ってそのまま店の前で食べる(または、食べ歩く)若者が多く、ファーストフード的要素も備えていると言える。
宮城県仙台市の「senaのクレープ屋さん」・福岡県福岡市の「キタキツネの大好物」・宮崎県えびの市の「SWEET'S KISS」(サービスエリアとして小林市・鹿児島県霧島市を含む)などクレープの自動販売機を設置する店舗も存在する。
専門店などでは業務用の円形プレートの「クレープ焼器」が導入されていることが多い。自動式の機器もある。
 
●8月29日 歴史・出来事
708年(和銅元年8月10日) - 日本初の銅銭「和同開珎」を発行。
759年(天平宝字3年8月3日) - 鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立。
1588年(天正16年7月8日) - 豊臣秀吉が刀狩令を発布。
1708年イタリア人宣教師シドッチが屋久島に上陸。すぐに捕えられて江戸に送られ、訊問に当たった新井白石が『西洋紀聞』を著述。(新暦10月12日)
1756年 - プロイセン王フリードリヒ2世がザクセンに侵攻し、七年戦争が勃発。
1842年「南京条約」締結により阿片戦争が終結。上海など5港を開港し香港をイギリスに割譲。
1910年「日韓併合条約」発効。韓国の一切の統治権を日本に譲与。名称を朝鮮に改称し、朝鮮総督府を設置。
1918年奈良県生駒山に生駒鋼索鉄道・鳥居前~宝山寺(現在の近鉄生駒鋼索線の一部)が開業。日本初のケーブルカー。
1926年スウェーデンの第2回国際女子陸上競技大会で人見絹枝が個人総合優勝。
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が22日間で世界一周に成功。
1949ソ連が中央アジアのカザフスタン砂漠で原爆の実験に成功
1950年「文化財保護法」施行。
1959年三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。三井三池争議が始る。
1966年ビートルズがサンフランシスコで最後のコンサートを行う。
1974年宝塚歌劇団月組が池田理代子の漫画が原作の『ベルサイユのばら』を初演。
1989年三井銀行と太陽神戸銀行が合併に合意。翌年4月に合併。 - さくら銀行 2001年4月1日に住友銀行と合併し、三井住友銀行となった。
2001年H-IIAロケット1号機が打ち上げ。
2011 映画『わが母の記』がモントリオール世界映画祭で審査員特別グランプリ
 
●8月29日 誕生日
1593年(文禄2年8月3日) - 豊臣秀頼、武将(+ 1615年)
1632年ジョン・ロック (英:思想家,立憲制・三権分立を主張)John Locke[1704年10月28日歿]
1780年ドミニク・アングル (仏:画家)Jean-Auguste Dominique Ingres[1867年1月14日歿]
1862年モーリス・メーテルリンク (ベルギー:劇作家,詩人,思想家『青い鳥』)Maurice Polydore Marie Bernard Maeterlinck1911年ノーベル文学賞[1949年5月6日歿]
1888年大内兵衛[おおうち・ひょうえ] (経済学者,財政学者)[1980年5月1日歿]
1904年ヴェルナー・フォルスマン (独:外科医,細い管を自らの心臓に入れその機能を研究)Werner Forssmann1956年ノーベル生理学医学賞[1979年6月1日歿]
1905年 - 村社講平、陸上競技選手(+ 1998年)
1907年 - ルリーン・タトル、女優(+ 1986年)
1912年 - 孫基禎、マラソン選手(+ 2002年)
1915年イングリッド・バーグマン (スウェーデン・英:女優)Ingrid Bergman[1982年8月29日歿]
1920年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者)Charles Parker Jr.[1955年3月12日歿]
1923年リチャード・アッテンボロー (英:映画監督『遠い夜明け』)Richard Attenborough[2014年8月24日歿]
1931年8代目市川雷蔵[いちかわ・らいぞう8] (俳優『破戒』『眠狂四郎』)[1969年7月17日歿]
1932年幸田弘子[こうだ・ひろこ] (女優)
1942年谷岡ヤスジ[たにおか・やすじ] (漫画家『アギャキャーマン』)[1999年6月14日歿]
1950年八代亜紀[やしろ・あき] (演歌歌手)
1957年真梨邑ケイ[まりむら・けい] (歌手,女優)
1958年マイケル・ジャクソン (米:歌手)Michael Jackson[2009年6月25日歿]
1963年 - 宮坂ひろし、俳優
1968年小川輝晃[おがわ・てるあき] (俳優,声優)
1972年ペ・ヨンジュン(裴勇俊) (韓国:俳優)
1975年高橋かおり[たかはし・かおり] (女優)
1981年エミリー・ドゥケンヌ (ベルギー:女優『ロゼッタ』)Émilie Dequenne
●8月29日 忌日
1570年(元亀元年7月28日)- 三条の方、武田信玄の正室(* 1521年?)
1592年(文禄元年7月22日)- 大政所、豊臣秀吉の母(* 1513年)
1623年(元和9年8月4日) - 黒田長政、福岡藩初代藩主(* 1568年)
1891年 - ピエール・ラルマン、自転車開発者(* 1843年もしくは1844年)
1892年ジュール・ペロー (仏:舞踊家,振附師) <82歳>Jules Joseph Perrot[1810年8月10日生]
1972年 - ララ・アンデルセン、歌手、女優(* 1905年)
1979年竹鶴政孝[たけつる・まさたか] (経営者,ニッカウヰスキー創業) <85歳>[1894年6月20日生]
1982年イングリッド・バーグマン (スウェーデン・英:女優) <67歳>Ingrid Bergman[1915年8月29日生]
1987年リー・マーヴィン (米:俳優) <63歳>Lee Marvin[1924年2月19日生]
2001年白石義明[しらいし・よしあき] (経営者,元禄産業会長,回転寿司を考案) <87歳>[1913年11月22日生]
2010年三浦哲郎[みうら・てつお] (小説家『忍ぶ川』) <79歳>1960年上期芥川賞[1931年3月16日生]
2011年滝口順平[たきぐち・じゅんぺい] (声優,ナレーター) <80歳>[1931年4月17日生]
 
●8月29日 誕生花
花煙草[はなたばこ] Flowering Tobaco花言葉:君あれば淋しからず
百日紅[さるすべり] Crape myrtle花言葉:雄弁
クローバー 約束、私を思って、幸運(四つ葉)
ケイトウ(鶏頭) おしゃれ、感情的、奇妙、情愛、色あせぬ恋
ニコチアナ(ハナタバコ) 私は孤独が好き

8月27日は『男はつらいよ』の日ジェラートの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。

●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

男はつらいよ HDリマスター版 プレミアム全巻ボックス [ 渥美清 ]
男はつらいよ HDリマスター版 プレミアム全巻ボックス [ 渥美清 ]

●「ジェラートの日」 
日本ジェラート協会が制定。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。
※益軒忌
儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日。
★貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
生涯・人物
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。
1648年(慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)27歳、3代藩主・光之に許され、藩医として帰藩。
翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深める。
また、同藩の宮崎安貞が来訪した。7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。藩命により『黒田家譜』を編纂。また、藩内をくまなく歩き回り『筑前国続風土記』を編纂する。
幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。また世に益することを旨とし、著書の多くは平易な文体でより多くの人に判るように書かれている。
70歳で役を退き著述業に専念。著書は生涯に60部270余巻に及ぶ。主な著書に『大和本草』、『菜譜』、『花譜』といった本草書。教育書の『養生訓』、『大和俗訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』。紀行文には『和州巡覧記』がある。
『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえるように、庶民や女子及び幼児などを対象にした幅広い層向けの教育書を著した。
思想書としては、1712年(正徳2年)の『自娯集』。学問の功は思にありとして、教義・道徳・教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学への観念的疑問等を著した『大擬録』などがある。
1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と倭歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。
1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。
 
☆彡毎月27日
●仏壇の日
仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。
天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に大須観音で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。
●交番の日
神奈川県では、明治4年11月27日に「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。邏卒課の規則を定めた邏卒職務規則の中に「交番」という用語が使われていたことから、邏卒課が設置された27日にちなんで、毎月27日を「交番の日」としています。
●ツナの日
語呂合わせ「ツ(2)ナ(7)」から。毎月27日にまぐろ料理店等で実施
●歴史・出来事
663年白村江[はくすきのえ(はくそんこう)]の戦い。百済の遺民およびこれを支援する日本軍と、百済を滅ぼした唐・新羅軍との戦い。日本側が敗北。(新暦10月4日)
1232年(貞永元年8月10日) - 北条泰時が御成敗式目を制定。
1573年織田信長が、妹・お市の方の嫁ぎ先である浅井長政の近江・小谷城を攻撃。長政は妻と娘を逃がした後に自刃。(新暦9月23日) - 小谷城の戦い
1859年将軍後継・攘夷問題で井伊大老らと対立していた水戸藩主・徳川斉昭が永蟄居に。(新暦9月23日)
1868年京都御所で明治天皇の即位の大礼を挙行。(新暦10月12日)
1883年インドネシアのクラカタウ火山が大噴火。約3万7千人の死者を出す。
1928年「パリ不戦条約」(ケロッグ・ブリアン協定)に日本など15か国が調印。
1939年ドイツ・ハインケル社のHe178が世界初のジェット飛行に成功。
1942年台風16号が西日本に被害。死者1158人。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 敦化事件
1954年日本短波放送(ラジオたんぱ、現 日経ラジオ社)が開局。
1957年東海村の原子力研究所の日本初の原子炉JRR-1が臨界に達する。
1969年映画『男はつらいよ』第一作が公開。
1986年1951年の梅田事件の再審で釧路地裁が無罪判決。
 

●誕生日
BC551年孔子[こうし] (思想家,教育者,儒教の祖)グレゴリオ暦09/28[BC479年4月18日歿]
1770年 - ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、哲学者(+ 1831年)
1877年 - チャールズ・ロールズ、ロールス・ロイス共同創業者(+ 1910年)
1881年岩波茂雄[いわなみ・しげお] (出版者,岩波書店創業)1946年文化勲章[1946年4月25日歿]
1896年宮澤賢治[みやざわ・けんじ] (詩人,童話作家)戸籍上は08/01。旧暦では07/19[1933年9月21日歿]
1926年山岡久乃[やまおか・ひさの] (女優)[1999年2月15日歿]
1941年江崎勝久[えざき・かつひさ] (経営者,江崎グリコ社長)
1941年藤竜也[ふじ・たつや] (俳優)
1945年マリアンネ・ゼーゲブレヒト (独:女優)Marianne Sägebrecht
1947年田中星児[たなか・せいじ] (歌手)
1957年木村理恵[きむら・りえ] (女優)
1959年渡部絵美[わたなべ・えみ] (タレント,フィギュアスケート[元])
1965年津田寛治[つだ・かんじ] (俳優)
1984年手島優[てじま・ゆう] (タレント)
1992年 - 剛力彩芽、ファッションモデル、女優

●忌日
1714年貝原益軒[かいばら・えきけん] (儒学者『養生訓』) <数え85歳>[1630年11月14日生]
1879年ローランド・ヒル (英:郵便制度創始者) <83歳>Sir Rowland Hill[1795年12月3日生]
1949年上村松園[うえむら・しょうえん] (日本画家,上村松篁の母) <74歳>1948年文化勲章[1875年4月23日生]
1967年 - ブライアン・エプスタイン、ザ・ビートルズのマネージャー(* 1934年)
1996年小林昭二[こばやし・あきじ] (俳優,声優) <65歳>[1930年9月6日生]
2010年アントン・ヘーシンク (蘭:柔道,プロレス) <76歳>Anthonius Geesink[1934年4月6日生]
2012年 - 横森良造、アコーディオン奏者(* 1933年)

☆彡誕生花
薇[ぜんまい] Osumunda花言葉:夢想
浜木綿[はまゆう] Crinum花言葉:どこか遠くへ
鳳仙花[ほうせんか](爪紅[つまべに,つまくれない]) Touch me not花言葉:私に触れないで
ハマユウ(浜木綿)あなたを信じます、汚れがない
ホオズキ(鬼灯)半信半疑、いつわり
ゼンマイ(薇)秘めたる若さ、夢、夢想
ザクロ(柘榴)円熟した優美、子孫の守護
ソリダスター豊富な知識

■8月27日 『男はつらいよ』の日について
1969年8月27日、山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の第1作が公開された。
第1作 1969年8月27日 男はつらいよ マドンナ=光本幸子 ゲスト=志村喬、広川太一郎 ロケ地=京都府、奈良県
当時の入場料は450円。映画の主人公の車寅次郎、通称「フーテンの寅」は、俳優渥美清さんの当たり役となった。後には「国民的映画」とも称される長期シリーズとなり、渥美さんが亡くなる直前に撮影された95年の第48作「寅次郎 紅の花」まで続いた。
 寅さんが生まれ育った東京の下町、葛飾柴又には今でも多くのファンが訪れている。同地の「寅さん記念館」は2012年12月にリニューアルオープンし、タコ社長が経営する活版印刷工場など、映画の情景が忠実に再現されている。
☆雑感・一言
私も寅さんの様にある時不意にどこかに旅に出たくなります。寅さんはある意味では幸せだと思います。
このまま電車を乗り継いで、世間と縁を切り、風の吹くまま、気の向くままぶらり旅に出かけられたらいいだろうなと思うときがあります。
※余談
リリーこと浅丘ルリ子が最終回は寅さんを結婚させてあげてはどうでしょうかと監督に進言したが監督は寅さんは永遠に独身のほうがいいということで独身のままで終わっている。
★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い。

 
●レギュラー出演
車寅次郎 渥美清
諏訪さくら長山藍子(ドラマ版)→倍賞千恵子
諏訪博(博士)井川比佐志(ドラマ版)→前田吟
車竜造(おいちゃん)森川信(ドラマ版、第1作 - 第8作)→松村達雄(第9作 - 第13作)→下條正巳(第14作 - 第48作)
車つね(おばちゃん)杉山とく子(ドラマ版)→三崎千恵子
諏訪満男中村はやと(第1作 - 第8作、第10作 - 第26作)沖田康浩(第9作のみ)→吉岡秀隆(第27作 - 第48作)
桂梅太郎(社長・タコ社長)太宰久雄
御前様笠智衆(第1作 - 第45作)
源公(源吉)佐藤蛾次郎(第8作を除く)
準レギュラー
川又登津坂匡章(現・秋野太作)(ドラマ版、第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)寅次郎の舎弟。
坪内冬子(御前様の娘/第1作のマドンナ)光本幸子(第1作、第7作、第46作)
リリー(松岡リリー、松岡清子)浅丘ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)マドンナ。
坪内散歩東野英治郎(ドラマ版、第2作)
お菊武智豊子(ドラマ版)→ミヤコ蝶々(第2作、第7作)寅次郎の母。
桂あけみ美保純(第33作 - 第39作)タコ社長の娘。
及川泉後藤久美子(第42作 - 第45作、第48作)満男の高校時代のブラスバンド部の後輩で交際相手/マドンナ。及川礼子夏木マリ(第42作 - 第45作、第48作)泉の母。三平北山雅康(第40作 - 第48作)
くるまやの店員。加代鈴木美恵(第46作 - 第48作)くるまやの店員。
 

男はつらいよの歴代マドンナ一覧表

作数

公開時期

タイトル

マドンナ

1

19698

男はつらいよ

光本幸子

2

196911

続・男はつらいよ

佐藤オリエ

3

19701

男はつらいよ フーテンの寅

新珠三千代

4

19702

新・男はつらいよ

栗原小巻

5

19708

男はつらいよ 望郷篇

長山藍子

6

19711

男はつらいよ 純情篇

若尾文子

7

19714

男はつらいよ 奮闘篇

榊原るみ

8

197112

男はつらいよ 寅次郎恋歌

池内淳子

9

19728

男はつらいよ 柴又慕情

吉永小百合

10

197212

男はつらいよ 寅次郎夢枕

八千草薫

11

19738

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

浅丘ルリ子

12

197312

男はつらいよ 私の寅さん

岸惠子

13

19748

男はつらいよ 寅次郎恋やつれ

吉永小百合

14

197412

男はつらいよ 寅次郎子守唄

十朱幸代

15

19758

男はつらいよ 寅次郎相合い傘

浅丘ルリ子

16

197512

男はつらいよ 葛飾立志篇

樫山文枝

17

19767

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け

太地喜和子

18

197612

男はつらいよ 寅次郎純情詩集

京マチ子

19

19778

男はつらいよ 寅次郎と殿様

真野響子

20

197712

男はつらいよ 寅次郎頑張れ!

藤村志保

21

19788

男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく

木の実ナナ

22

197812

男はつらいよ 噂の寅次郎

大原麗子

23

19798

男はつらいよ 翔んでる寅次郎

桃井かおり

24

197912

男はつらいよ 寅次郎春の夢

香川京子

25

19808

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

浅丘ルリ子

26

198012

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌

伊藤蘭

27

19818

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

松坂慶子

28

198112

男はつらいよ 寅次郎紙風船

音無美紀子

29

19828

男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋

いしだあゆみ

30

198212

男はつらいよ 花も嵐も寅次郎

田中裕子

31

19838

男はつらいよ 旅と女と寅次郎

都はるみ

32

198312

男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎

竹下景子

33

19848

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎

中原理恵

34

198412

男はつらいよ 寅次郎真実一路

大原麗子

35

19858

男はつらいよ 寅次郎恋愛塾

樋口可南子

36

198512

男はつらいよ 柴又より愛をこめて

栗原小巻

37

198612

男はつらいよ 幸福の青い鳥

志穂美悦子

38

19878

男はつらいよ 知床慕情

竹下景子

39

198712

男はつらいよ 寅次郎物語

秋吉久美子

40

198812

男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日

三田佳子

41

19898

男はつらいよ 寅次郎心の旅路

竹下景子

42

198912

男はつらいよ ぼくの伯父さん

後藤久美子

43

199012

男はつらいよ 寅次郎の休日

夏木マリ

44

199112

男はつらいよ 寅次郎の告白

吉田日出子

45

199212

男はつらいよ 寅次郎の青春

風吹ジュン

46

199312

男はつらいよ 寅次郎の縁談

松坂慶子

47

199412

男はつらいよ 拝啓車寅次郎様

かたせ梨乃

48

199512

男はつらいよ 寅次郎紅の花

浅丘ルリ子

特別編

199712

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇

浅丘ルリ子

 

8月23日は、処暑、白虎隊の日、油の日、コイケヤポテトチップスの日、&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。

●『処暑』(しょしょ)  :二十四節気の第14
二十四節気の一つ、七十二候の一つ、旧暦七月中気です。
太陽の黄経が150度の時で、地方によってはまだ残暑が厳しい所もありますが、暑さが収まり秋に近づく頃とされます。
★処暑(しょしょ)
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。
8月23日頃(2016年はは8月23日)。 および、白露までの期間。 太陽黄径150度。立秋から数えて15日目頃。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。
西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。
暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。
 
■季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
・七十二候
初候
綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
次候
天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
末候
禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
■前後の節気 立秋 → 処暑 → 白露
 
●『白虎隊の日』 :
1868(明治元)年のこの日、「戊辰戦争」で会津藩の「白虎隊」が城下の飯盛山で自刃しました。
※2014(平成25)年に放映されたNHKの大河ドラマ「八重の桜」で有名になりましたが、会津藩では、軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分け、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。
会津藩等の「奥羽越列藩同盟」が「官軍」と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、「越後戦争」や「会津戦争」で死闘を繰り広げました。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津城が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃して仕舞いました。
※オマケの付録
薩長VS会津で今だに残る恨みがあるようです。
高齢の方の中には今でも長州(山口県)に対する遺恨の思いの方はいるそうです。
『薩摩潘が憎いから、さつま揚げも芋焼酎も嫌』って言ってました。
 
●『油の日』 :
日常生活に必要で大切な様々な油について考える切っ掛けの日になる事を願い、京都府大山崎町にある「離宮八幡宮」と、東京に本社を置き様々な油脂事業を展開する会社が共同で制定。
離宮八幡宮は「長木」という梃子を応用した油を搾る道具を発明し、これが企業規模の搾油の始まりとされる事から日本の製油発祥の地と言われています。
日付は、西暦859(貞観元)年のこの日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮された事に因んでいます。

●『コイケヤポテトチップスの日』 :

1962(昭和37)年のこの日に、日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップス「コイケヤポテトチップスのり塩」を発売し以来、2012(平成24)年で発売50周年を迎えた事を記念して制定。
●『奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)』 :
国際デーの一つです。
中央アメリカの西インド諸島の大アンティル諸島内のイスパニョーラ島西部に位置する共和制国家で、東にドミニカ共和国と国境を接し、カリブ海のウィンドワード海峡を隔てて北西にキューバが、ジャマイカ海峡を隔てて西にジャマイカが存在するフランス植民地「サン・ドマング(現、ハイチ)」で、1791(寛政3)年8月22日の夜から奴隷貿易廃止の重要な切っ掛けとなった「ハイチ革命」が始まった事を記念して、1998(平成10)年に「ユネスコ」が制定。
※一遍忌,遊行忌
延応元年2月15日 - 正応2年8月23日(旧暦)(1239年3月21日 - 1289年9月9日〈新暦〉)
時宗の開祖・一遍上人の1289(正応2)年の忌日。
★一遍
鎌倉時代の僧。
延応元年2月15日生まれ。時宗(じしゅう)の開祖。浄土宗西山派の聖達(しょうたつ)にまなぶ。信濃(しなの)(長野県)善光寺などに参籠(さんろう)し念仏往生をさとる。紀伊(きい)熊野権現(ごんげん)(和歌山県)で神託を得,全国を遊行(ゆぎょう)。踊り念仏をひろめ,おおくの庶民をはじめ公家,武家にもあがめられた。正応(しょうおう)2年8月23日死去。51歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。俗姓は河野。法名は智真。通称は遊行上人。諡号(しごう)は円照大師,証誠(しょうじょう)大師。
 
☆彡8月23日24日は地蔵盆
町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
主に、京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようで、関東・東海地方ではほとんどないようです。
京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし、子どもたちはゲームをしたりお菓子をいただいたりして過ごします。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。
ユネスコの無形文化遺産や、日本国の民俗文化財などに該当する。
地蔵盆は近畿地方を中心とする地域で盛んな行事である(長野県長野市の善光寺や長崎県対馬市厳原町など、近畿地方から離れた地方でも地蔵盆を行う地域は存在する)。一方、関東地方や東北地方では地蔵信仰自体が浸透していないため、地蔵盆も殆ど行われない。ただし東北地方であっても、宮城県の気仙沼市など、遠隔地との文化交流が古来からあるような古い港町ではこの限りではない
☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。
「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。
●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。
●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。
日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。<>不眠の改善について適切な情報を発信しています。
この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。


●『乳酸菌の日』 :

【送料無料】進化した乳酸菌ヨーグルト!ちょーぐると 100,000mg(約1ヵ月分)おなかに届けたい善玉菌ケア新乳酸菌飲料1兆9293億個の植物性 動物性乳酸菌 ビフィズス菌|食物繊維 腸活 腸内フローラ 美粉屋 腸内環境 植物性乳酸菌/プロバイオティクス
【送料無料】進化した乳酸菌ヨーグルト!ちょーぐると 100,000mg(約1ヵ月分)おなかに届けたい善玉菌ケア新乳酸菌飲料1兆9293億個の植物性 動物性乳酸菌 ビフィズス菌|食物繊維 腸活 腸内フローラ 美粉屋 腸内環境 植物性乳酸菌/プロバイオティクス
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。
体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。
また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。
●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。


●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。
毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。
踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。
鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。
最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。
 
☆彡8月23日の誕生花』:
菩提樹[ぼだいじゅ] Linden 花言葉:夫婦愛 結ばれる愛、結婚、熱愛
白粉花[おしろいばな](夕化粧[ゆうげしょう]) Four o'clock 花言葉:「臆病な愛」臆病
ゲッカビジン(月下美人) 花言葉:儚い美、儚い恋、繊細、快楽 「艶やかな美人」
モルセラ 花言葉:永遠の感謝、感謝
チューベローズ 花言葉:危険な楽しみ、危険な関係、火遊び
ワレモコウ(吾亦紅)花言葉: 感謝、変化
ミント(西洋薄荷)・Mint Flower 花言葉は「美徳・効能」です。
 
☆彡8月 葉月(はづき)の暦・記念日 
6日 土用二の丑 夏土用明け
7日 立秋
11日 山の日 祝日
15日 お盆(月遅れ)
23日 処暑

8月22日は、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、天の元后聖マリアの記念日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、等の日です。
 
●『はいチーズ!の日』 :
【送料無料】【総重量1.4kg以上】【大容量】チーズ専門店よりお届け。6種類のチーズを盛り込んだチーズ詰め合わせお試しチーズセット
【送料無料】【総重量1.4kg以上】【大容量】チーズ専門店よりお届け。6種類のチーズを盛り込んだチーズ詰め合わせお試しチーズセット
「は(8)いチ(2)ーズ(2)!」の日。
「一枚の写真から千の笑顔を。」をモットーに「はいチーズ!」を運営する会社が制定。
「はいチーズ!」は、カメラマンが保育園・幼稚園の行事などを撮影した写真をママやパパが見たり買ったりできるインターネット写真サービスのことです。
※世界のハイチーズ
韓国では「キムチー」
中国では「茄子(チェズ)」発音がとチーズに似ている
インドネシアでは 『テンペイ』(料理の名前)
ドイツでは    『ビアー』
スイスでは    『ケーセ』(チーズのこと)
アメリカ では  『チーズ』(cheeseが一番歯を見せる発音らしい)
アメリカはチーズのほかに「ウイスキー」「スマイル」も使うらしい。
ただし海外ではごく自然なポーズでとるのが習慣なので特に何も言わないといわれている。

●『チンチン電車の日』 :
1903(明治36)年のこの日、「東京電車鉄道」の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。<>関連記念日として、◎6月10日の「路面電車の日」があります。 
※因みに、日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年に上野公園で開催された「内国勧業博覧会」の会場内でした。
また、日本初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年に開業した伏見線七条停車場(七条踏切南)~下油掛(後の京橋)間の「京都電気鉄道」です。

●『天の元后聖マリアの記念日』 :
「聖母マリアの被昇天祭」から8日目のこの日は、天の元后たる聖母マリアを記念する日です。
元は聖母マリアの月である5月の末日(5月31日)でしたが、1954(昭和29)年の「教皇ピオ12世」の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められました。
※ミサの叙唱に「神のお告げを信じ、み言葉を受け入れたおとめマリアは救い主の母となり、十字架のもとでイエスの最後の言葉を受け、キリストによって新しく生まれるすべての人の母となりました」とあります。
4世紀の教父「聖エフレム(306年頃-373年)」は、多くの賛歌を残し、マリアを「元后、女王」と呼んでたたえ、その後、この称号は教父や教会博士たちによって好んで用いられ、人々に親しまれるようになったと言われます。

●『金シャチの日』 :
愛知県名古屋市の象徴である名古屋城大天守に載る「金のしゃちほこ(金シャチ)」を更に多くの人に知ってもらい、金シャチにあやかり名古屋を元気にする事を目的に名古屋市で「鍼灸接骨院」が制定。
日付は、名古屋市の市章がまるはち(八)である事から8月、数字の2がしゃちほこの形に似ており左右に2つある事から22日としました。
また、この日に「金のしゃちほこ」にまつわる人や品物を紹介した記念イベントを行われている事も由来の一つです。

●『ヤバイ夫婦の日』 :
「ヤ(8)バイ夫(2)婦(2)」の日。
2012(平成24)年9月8日に公開された西川美和監督の作品映画『夢売るふたり』を多くの人に観てもらいたいと、配給映画会社が制定。
映画の内容は、松たか子、阿部サダヲ共演の、仲が良いときも悪いときも深い絆で結ばれているヤバイ(危ない、カッコイイ、スゴイ)夫婦を描いた作品です。

●『パニーニの日 』
インターネットテレビ局の株式会社AbemaTV(アベマティービー)が制定。自社の「FRESH! by AbemaTV 」内で放送されている「太田チャンネル」でMCを務める太田プロダクション所属のお笑い芸人「パニーニ」(木坂哲平・飯沼博貴)の名前を広めるのが目的。日付は8と22で「パ(8)ニーニ(22)」と読む語呂合わせから。イタリアのサンドイッチ「パニーニ」のことではない。
※藤村忌
小説家・島崎藤村[しまざきとうそん]の1943年の忌日。
★島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生まれ。
『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』『夜明け前』などで代表的な自然主義作家となった。
 
☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。
夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。
その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。
日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。
北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。
しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。
毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

●『デルちゃん誕生の日』 :
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。
ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。

☆彡歴史
1862年 江戸幕府が参勤交代を緩和。妻子の帰国を許し3年に1度の出府となり、参勤交代が事実上廃止(閏8月)。(新暦10月15日)
1864年 「ジュネーブ条約」(第1回赤十字条約)が採択され、国際赤十字運動が発足。
1903年 東京初の路面電車・東京電気軌道・新橋~品川(後の東京市電)が開業。
1978年 植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。
1989年 フランスの天文学者が海王星の環を発見。
☆彡誕生日
1358年 足利義滿 (室町幕府将軍(3代))[1408年5月6日歿]
1885年 出光佐三 (実業家,出光興産創業)[1981年3月7日歿]
1904年 鄧小平 (中華人民共和国:政治家)鄧は{登β}[1997年2月19日歿]
1934年 天田俊明 (俳優)
1936年 川口浩 (俳優,探検家)[1987年11月17日歿]
1940年 土居まさる (司会者)[1999年1月18日歿]
1945年 タモリ (タレント,司会者)
1949年 平山みき (歌手,ばんばひろふみの元妻)
1977年 菅野美穂 (女優)
1986年 北川景子 (女優)
☆彡忌日
1943年 島崎藤村 (詩人,小説家『若菜集』『夜明け前』) <71歳>[1872年2月17日生]
1981年 向田邦子 (小説家,放送作家『花の名前』『寺内貫太郎一家』) <51歳>飛行機事故
    1980年上期直木賞[1929年11月28日生]
1998年 村山実 (野球(投手・監督)「2代目ミスタータイガース」) <61歳>
    1993年野球殿堂/名球会会員[1936年12月10日生]
2013年 藤圭子 (演歌歌手,宇多田ヒカルの母) <62歳>自殺[1951年7月5日生]
☆彡8月22日の誕生花:
下野草[しもつけそう] Spirea 花言葉: 自由、気まま、整然とした愛、努力、余裕、遊び
夕霧草[ゆうぎりそう] Throatwort 花言葉:優しい愛情 はかない恋
クルクマ(鬱金[うこん]) Hidden lily 花言葉:忍耐、貴方の姿に酔いしれる
アガパンサス 「誠実な愛・恋の訪れ」
ニゲラ 戸惑い、困惑、不屈の精神、夢の中の恋
ヒマワリ(向日葵) 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き
レンゲソウ(蓮華草) 感化、私の幸福、心が和らぐ
トウガラシ(唐辛子)・Chili Pepper』、花言葉は「旧友」です。
 
☆彡8月 葉月(はづき)の暦・記念日 
6日 土用二の丑 夏土用明け
7日 立秋
11日 山の日 祝日
15日 お盆(月遅れ)
23日 処暑

8月21日は献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、パーフェクトの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日です。

●『献血記念日・献血の日』 :
1964(昭和39)年のこの日、それまでの「売血制度」をやめ、全ての輸血用血液を「献血」により確保する体制を確立するよう閣議で決定された事を記念して制定。 
※それまで血を売って生活していた「売血常習者」の血液は血球が少なくなり、血漿部分が目立つ為「黄色い血」と呼ばれ、輸血しても効果がなく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちで、大きな社会問題となっていました。
1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止した事で、全てを献血で確保する体制が確立しました。

●『イージーパンツの日』 :
「パ(8)ンツ(2)イー(1)ジー」の日。
スタイリッシュで履き心地が良く、カラーバリエーションも豊富に取り揃えている大手衣服の会社が、自社製品のイージーパンツをPRする事を目的として、パンツスタイルを今まで以上に気楽に楽しんでもらいたいという願いを込めて制定。

●『ホワイトティースデー』 :
「白い歯(ホワイトティース)」は健康な歯の象徴であることから、一番身近な健康ツールである歯ブラシなどを通して、人々の口中健康を守ってもらう事を目的として、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルケア用品などを製造販売している大阪府八尾市に本社を置く会社が制定。
日付は、8と21で「歯にいい、歯に一番」などの語呂合わせからです

●『噴水の日』 :
1877(明治10)年のこの日に開幕した「第1回内国勧業博覧会」で、会場の「上野公園」中央の人工池に日本初の西洋式噴水が作られ設置された記念日です。

●『パーフェクトの日』 :

1970(昭和45)年のこの日、プロボウラー「中山律子」が女子プロボウラー初の「パーフェクトゲーム」を達成した事から、中山選手のマネジメントを手がける会社が制定。

そのゲームは、テレビで放映され、その後の日本のボウリングブームに大きく貢献しました。

●『福島県民の日』 :

飛露喜 純米大吟醸 720ml 化粧箱入り (廣木酒造) (福島県)
飛露喜 純米大吟醸 720ml 化粧箱入り (廣木酒造) (福島県)

1876(明治9)年のこの日、福島県・磐前県・若松県が合併して、ほぼ現在の県域となった事を記念して1997(平成9)年に制定。
福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県のひとつ。東北地方の南部に位置する。県庁所在地は福島市。太平洋に面し奥羽山脈の東西にまたがって存在する。
面積は北海道、岩手県に次ぐ第3位。都道府県別の人口は第18位。人口密度は第39位である。
福島県は、1991年(平成3年)より県のイメージアップ事業で使用するため「うつくしま、ふくしま。」を使用。
キビタン - 福島県のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)。
2011年(平成23年)3月11日14時46分頃、三陸沖を震源とするM9.0の東北地方太平洋沖地震が発生(東日本大震災)。県内の大部分が震度5弱-6強の激しい揺れに襲われた。また浜通り地方を大津波が襲い、東京電力の福島第一原子力発電所に被害が及ぶ(福島第一原子力発電所事故)など多くの爪痕を残した。
総人口 1,886,679人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 137人/km²
隣接都道府県 宮城県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県
県の木 ケヤキ
県の花 ネモトシャクナゲ
県の鳥 キビタキ
県民の日 8月21日
■会津の代表的な郷土料理としては、「こづゆ」「いかにんじん」「ニシンの山椒漬け」「鯉の旨煮」が挙げられる。
また、会津の山間部では蕎麦を工夫した料理がみられ、今でも味わうことができるものとして「はっとう(檜枝岐村)」「裁ち蕎麦(南会津)」「祝言蕎麦(猪苗代町)」などがある。
いかにんじん(福島市を含む県北地方)
あんぽ柿(伊達市を含む伊達エリア)
ニシンの山椒漬け(会津地方)
■ご当地グルメ
餃子(福島市) - 宇都宮市の餃子同様、満州開拓団の帰国者により始まったと言われる。
みそパン(福島市) - 蒸しパンタイプのみそパン発祥地である。
喜多方ラーメン(喜多方市) - 日本三大ラーメンに数えられている。
白河ラーメン(白河市)
なみえ焼きそば(浪江町) - B級ご当地グルメとして知名度を有する。
メヒコのカニピラフ(いわき市)
メヒカリ(いわき市)
ウニの貝焼き(いわき市)
ほっき飯(相馬市など)
鮭のはらこ飯(相馬市など)
鯉の甘露煮(郡山市)
鯉のアライ(郡山市)
クリームボックス(郡山市)
ソースかつ丼(会津若松市)
会津カレー焼きそば(会津若松市)
■伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品
大堀相馬焼(陶磁器、1978年)
会津本郷焼(陶磁器、1993年)
会津塗(漆器、1975年)
奥会津編み組細工(木工品、2003年)
■伝統芸能
重要無形民俗文化財(指定年月日)
御宝殿の稚児田楽・風流(1976年(昭和51年)5月4日 いわき市錦町御宝殿 御宝殿熊野神社田楽保存会)
相馬野馬追(1978年(昭和53年)5月22日 相馬市ほか 相馬野馬追保存会)
金沢の羽山ごもり(1980年(昭和55年)1月28日 福島市 羽山ごもり保存会)
田島祇園祭のおとうや行事(1981年(昭和56年)1月21日 南会津郡南会津町 田島祇園祭のおとうや行事保存会)
石井の七福神と田植踊(1995年(平成7年)12月26日 二本松市 石井芸能保存会)
木幡の幡祭り(2004年(平成16年)2月16日 二本松市 木幡幡祭保存会)
都々古別神社の御田植(2004年(平成16年)2月6日 東白川郡棚倉町 八規都々古別神社御田植保存会)
三島のサイノカミ(2008年(平成20年)3月13日 大沼郡三島町 三島町年中行事保存会)
祭事
信夫三山暁まいり「大わらじ奉納」 - 福島市
二本松提灯祭り - 二本松市
会津まつり「会津藩公行列」 - 会津若松市
農村歌舞伎
檜枝岐歌舞伎 - 檜枝岐村
柳橋歌舞伎 - 郡山市中田町
●『静岡県民の日』 :
同年同日、浜松県が静岡県に編入され、静岡県がほぼ現在の県域となった事を記念して制定。
●『北本トマトカレーの日』 
埼玉県北本市の「北本トマトカレーの会」が制定。北本は大正時代からトマトの栽培が行われてきた土地で、「北本トマトカレー」は2011年に開催の「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」でグランプリを受賞。以後、「全国ご当地カレーグランプリ」など数々の賞を獲得。名実ともに北本を代表するグルメとして、より多くの人に「北本トマトカレー」を味わってもらうのが目的。日付は「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」が開催された2011年8月21日から。

☆彡毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。

●『ふれあい交番の日』 :
関聯記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。
●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。
自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。
大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。

各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。
ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。

●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。<>同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。
活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。
日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。
 
●『myDIYの日』 
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピール。また、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。

☆彡8月21日の誕生花』:
金水引[きんみずひき] Agrimony 花言葉:しがみつく 感謝 感謝の気持ち、感謝の心
松葉牡丹[まつばぼたん](日照り草) Rose moss 花言葉:「無邪気・心の扉」
サボテン 燃える心、情熱、暖かい心、内気な乙女
トケイソウ(時計草) 聖なる愛
ブルーベリー 花言葉は「知性」好意、信頼、思いやり、親切 です。
 
☆彡8月 葉月(はづき)の暦・記念日 
6日 土用二の丑 夏土用明け
7日 立秋
11日 山の日 祝日
15日 お盆(月遅れ)
23日 処暑

↑このページのトップヘ