ネットライフ春夏秋冬

日々のねっと生活や暦・記念日、話題や情報をお知らせしています。

2017年07月


7月26日はポツダム宣言記念日、うな次郎の日 、幽霊の日、日光の日、夏風呂の日、ナプロアースの日、&毎月26日は風呂の日、プルーンの日、等の日です。
●『ポツダム宣言記念日(Potsdam Declaration Day)』 :
1945(昭和20)年のこの日、ドイツ、ベルリン郊外のポツダムで「アメリカ・イギリス・中国」の3ヶ国の首脳が「戦争終結」等の会談をし、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」を発表した日です。
日本はこれに「黙殺」しましたが、「原爆の投下」、「ソ連の参戦」等により8月14日に無条件降伏し、第二次大戦が終結しました。
★ポツダム宣言とは
ポツダム宣言(ポツダムせんげん、英: Potsdam Declaration)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言である。正式には日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。
他の枢軸国が降伏した後も交戦を続けていた日本はこの宣言を受諾し、第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)は終結した。
ソビエト連邦は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支三国共同宣言」ともいう。
・概要
ナチス・ドイツ降伏後の1945年(昭和20年)7月17日から8月2日にかけ、ベルリン郊外ポツダムにおいて、米国、英国、ソ連の3カ国の首脳(アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマン、イギリスの首相ウィンストン・チャーチル、ソビエト連邦共産党書記長ヨシフ・スターリン)が集まり、第二次世界大戦の戦後処理について話し合われた(ポツダム会談)。
ポツダム宣言は、この会談の期間中、米国のトルーマン大統領、イギリスのチャーチル首相と中華民国の蒋介石国民政府主席の共同声明として発表されたものである。ただし宣言文の大部分はアメリカによって作成され、イギリスが若干の修正を行なったものであり、中華民国を含む他の連合国は内容に関与していない。英国代表として会談に出席していたチャーチル首相は当時帰国しており、蒋介石を含む中華民国のメンバーはそもそも会談に参加していなかったため、トルーマンが自身を含めた3人分の署名を行った(蒋介石とは無線で了承を得て署名した)。日ソ中立条約の手前ソ連は署名していない。
1945年(昭和20年)8月14日、日本政府は宣言の受諾を駐スイス及びスウェーデンの日本公使館経由で連合国側に通告、このことは翌8月15日に国民に発表された(玉音放送)。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で日本政府全権の重光葵と大本営(日本軍)全権の梅津美治郎及び連合各国代表が、宣言の条項の誠実な履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した。これにより、宣言ははじめて外交文書として固定された。
 
●『うな次郎の日』 
新潟県新潟市に本社を置き、水産練り製品の製造販売などを手がける一正蒲鉾株式会社が制定。うなぎの蒲焼きをイメージした魚のすり身で作った練り製品の「うなる美味しさうな次郎」をより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は7月26日を0726と見立てて「う(0)な(7)次(2)郎(6)」と読む語呂合わせから。夏の土用の丑の日も近く、「うなる美味しさうな次郎」を食べて、精をつけてもらいたいとの願いも込められている。

●『幽霊の日』:
1825(文政8)年この日、江戸の中村座で「四世鶴屋南北」作の『東海道四谷怪談』が初演されました。
『四谷怪談』は、夫「民谷伊右衛門」に毒殺された「お岩」の復讐話で、江戸の町で実際に起きた事件をモデルにしています。
四谷怪談が演じられると関係者に怪我人が出るとの言い伝えがあり、関係者は必ず四谷町の御岩稲荷にお参りします。

●『日光の日』 :
西暦820(弘仁11)年のこの日に、「弘法大師」が「日光山」の命名をしたと言われています。
元は「二荒(ふたら)山」と言い、「ふたら」を縁起の良い「にこう」と音読みにし「日光」の字を当てたとされます。
※日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺など103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」とこれらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」は、1999年に「日光の社寺」の登録名称で、ユネスコ世界(文化)遺産として登録されています。

●『夏風呂の日』 :
「な(7)つぶ(2)ろ(6)」の日。
夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らが制定。

●『ナプロアースの日』 :
福島県伊達市、山形県高畠町等に工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理等を手がける会社が制定。
同社は福島第一原子力発電所の事故で在庫等を失い福島県浪江町の本社から伊達市梁川町に移転しましたが、残った社員と新しい社員で復興を果たした事を記念しています。
日付は、7と26で社名の「ナ(7)プ(2)ロ(6)」の語呂合わせと、会社創業の原点に戻る日で原発事故と昔の社員の功労を忘れない日としています。

☆彡毎月26日は、
●『風呂の日』 : 
「ふ(2)ろ(6)」の日。
1985(昭和60)年5月に、関東のガス供給会社が「家族がお風呂に入って、親子の対話を」と制定。
それとは別に、各地の温泉街・銭湯等でキャンペーンを実施しています。
●『プルーンの日』 : 
「プ(2)ル(6)ーン」の日。
世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るカリフォルニアのプルーンの製造販売会社の日本支社が制定。
昔から健康に良いと言われる“カリフォルニアプルーン”の魅力を伝えて販売促進に繋げる事が目的です。<>毎月26日を記念日としたのには、一年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めています。
 
☆彡7月26日の誕生花:
苦蓬[にがよもぎ] Wornwood 花言葉: 冗談、からかい、平和
白屈菜[くさのおう] Celandine 花言葉:思い出
ジニア(百日草[ひゃくにちそう]) Zinnia 花言葉:幸福「遠い友を思う」
ブーゲンビリア(ピンク) 花言葉:情熱、魅力、あなたしか見えない
ラークスパー(ピンク) 花言葉:信頼、軽快
ステファノティス、マダガスカルジャスミン 花言葉:清純、清らかな祈り
ハルシャギク(波斯菊) 花言葉:上機嫌、陽気、常に快活
キバナコスモス(黄花コスモス)・Yellow Cosmos 花言葉は「野性的な美しさ」です。

2017年7月24日は何の日?
7月24日は地蔵盆、スポーツアロマの日、劇画の日、毎月24日は削り節の日、キャラボの日、地蔵、愛宕の縁日等の日です。

●『地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)』 : 
子供達が地蔵に花などを供えて祀ります。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日ですが、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。
地域によっては月後れの8月24日に行うところもあります。
地蔵が子供の守り神とされる事から、地域の子供達が中心となって行います。

★地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。
ユネスコの無形文化遺産や、日本国の民俗文化財などに該当する。
お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する地蔵菩薩であったようです。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。
平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。
そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られるようになったのです。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところはおもに関西周辺に限られています。
そしてこのお祭りの主役は子ども達。
お地蔵様にお供えされたお菓子やご馳走は子供達に振舞われその地区ごとに子供たちが楽しめるように趣向を凝らしてゲームをしたり、花火をしたり、小さな夜店みたいなものを出したり、盆踊りが行なわれたりします。
そして子ども達はお地蔵様に見守られながらお菓子を食べたりおしゃべりしたり、色んなゲームをしたりして楽しみます。

●『スポーツアロマの日』 

ココロもカラダも変わる!!スポーツアロママッサージでセルフケア オリンピックで実践されたエッセンシャルオイルの威力/神崎貴子/日本スポーツアロマトレーナー協会【1000円以上送料無料】
ココロもカラダも変わる!!スポーツアロママッサージでセルフケア オリンピックで実践されたエッセンシャルオイルの威力/神崎貴子/日本スポーツアロマトレーナー協会【1000円以上送料無料】

特定非営利活動法人日本スポーツアロマトレーナー協会が制定。スポーツアロママッサージを通して、スポーツをする子どもたち、競技者、スポーツ愛好家の人たちのケガの予防、スポーツケアの大切さを普及させるのが目的。日付は2020年7月24日にスポーツの祭典「東京オリンピック」が開幕することから。

●『劇画の日』 :
1964(昭和39)年のこの日に、劇画雑誌「ガロ」が創刊された記念日です。
白土三平の「カムイ伝」をはじめ、「水木しげる」、「つげ義春」等が登場し、数々の話題作がこの雑誌から生まれ、大人向けの劇画ブームの拠点になりました。

 
■河童忌,我鬼忌,龍之介忌
1927年のこの日、小説家の芥川龍之介が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。
★芥川龍之介
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼。
その作品の多くは短編である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。
◆文学活動
新現実主義
代表作
『羅生門』(1915年)
『鼻』(1916年)
『戯作三昧』(1917年)
『地獄変』(1918年)
『藪の中』(1922年)
『河童』(1927年)
『歯車』(1927年)
◆家族

芥川文 - 海軍少佐・塚本善五郎の娘。
子供
芥川比呂志(長男) - 俳優
芥川多加志(次男) - 最も文学志向が強かったが、1945年(昭和20年)4月13日にビルマ(現:ミャンマー)で戦死[20]。
芥川也寸志(三男) - 作曲家。

芥川耿子(比呂志三女) - エッセイスト、詩人、童話作家
芥川貴之志(也寸志長男)- ファッションデザイナー。
芥川麻実子(也寸志長女)- メディアコーディネーター。
子供の名前は、それぞれ親友の菊池寛の「寛」(比呂志)、小穴隆一の「隆」(多加志)、恒藤恭の「恭」(也寸志)をもらって漢字を替えて名づけたものである。
芥川には笑顔の写真がほとんど存在しないが、晩年のフィルム映像では、息子たちと笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。このことから子煩悩であったことがうかがえる。なお、この映像では比呂志と多加志は映っているが、也寸志はこのとき家の中で寝ていたため映っていない。
也寸志の回想によれば、父の遺品にはSPレコードがあり、そのうち多くを占めていたのはストラヴィンスキーだったという。『火の鳥』(組曲版)と『ペトルーシュカ』を所有していたらしいが、演奏者などの詳細は不明である。

☆彡毎月24日は、
●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。
「東京鰹節類卸協同組合」が制定。
これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

●『キャラボの日』 :
アボカドの生産量が世界一といわれる会社が創業されたのが1924(大正3)年で、24に因んで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと日本代表事務局が制定。

●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。
特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。
※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。
特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。
地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。
全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。
総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。
金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。
旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。
愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。
京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。
 
☆彡7月24日の誕生花:
延齢草[えんれいそう] Birthroot 花言葉:叡智 奥ゆかしい心
蛍袋[ほたるぶくろ](釣鐘草) Campanula punctata(学名) 花言葉:忠実,正義
ストック 愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合
ダイヤモンドリリー(ネリネ) 箱入り娘、また会う日を楽しみに
スイレン(睡蓮) 心の純潔、清浄、甘美、清純な心
マツヨイグサ(待宵草) ほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋
サルスベリ(百日紅)・Crape Myrtle 花言葉は「雄辯」です。

☆彡7月 文月(ふみづき) 
2日 半夏生
7日 小暑 七夕
15日 お盆(旧)
17日 海の日
19日 夏土用入り
23日 大暑
25日 土用の丑の日

7月23日は大暑、文月ふみの日、鮮度保持の日、米騒動の日、カシスの日、天ぷらの日、等の日です。

●『大暑』
二十四節気のひとつ。「夏至」から約1ヶ月。気温が上がり、一年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」。
大暑(たいしょ) 
気候的には日照りが続く酷暑の候であって,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (腐草為蛍,土潤溽暑,大雨時行) に区分した。ほたるが飛び,じめじめして蒸し暑く,ときには大雨の降る時期の意味である。

7月23日頃(2017年は7月23日)。および立秋までの期間。太陽黄径120度。小暑から数えて15日目頃。
「だいしょ」ともいいます。
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですね。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、この大暑の日に合わせていることが多いようです。
【打ち水】
大暑の日に合わせて、各地で行われる打ち水のイベントも、もう恒例行事となりましたね。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔からの伝わる生活の知恵です。
もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

●『文月ふみの日』 : 
◎毎月23日は「ふ(2)み(3)の日」ですが、7月は「文月」と呼ばれる事から1979(昭和54)年から、「郵政省(現、日本郵政グループ)」 が記念日として、様々なイベントを実施しています。
●『鮮度保持の日』 
オーラパックすぐ食べレンジ 規格品(黄) 100枚
オーラパックすぐ食べレンジ 規格品(黄) 100枚
愛知県名古屋市に本社を置き、野菜の鮮度を長持ちさせる高鮮度保持フィルム「オーラパック」の製造・販売などを手がける株式会社ベルグリーンワイズが制定。食品の鮮度を保つことは安全性や栄養価、味と香りの保持など、さまざまな利点があることをアピールするのが目的。日付は生鮮品の鮮度が落ちやすい1年でいちばん暑い時期の「大暑」となることが多い7月23日に。

●『米騒動の日』 :
1918(大正7)年のこの日、富山県下新川郡魚津町の漁家の主婦達が米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国的「米騒動」の始まりとなりました。 
※この日の前夜、魚津港に北海道に米の輸送を行う為「伊吹丸」が寄航しました。
その倉庫前へ魚津町の女性労働者ら十数人が集まり、米の船積みを中止し住民に販売するよう嘆願しました。
この時は巡回中の警官の説諭により解散させられましたが、住民等は集会を始める等、米の販売を要望する人数は更に増加し、翌月8月3日には当時の中新川郡西水橋町(現、富山市)で200名弱の町民が集結し、米問屋や資産家に対し米の移出を停止し、販売するよう嘆願しました。
8月6日には「米騒動」は更に激しさを増し、東水橋町、滑川町の住民も巻き込み、1,000名を超える事態となりました。
住民らは米の移出を実力行使で阻止し、当時1升40銭から50銭の相場だった米を35銭で販売させました。
原因は米の需要拡大に生産が追いつかなかった事や、米の輸入が自由化されなかった事等により米価が急騰した為です。
また、「民本主義」の普及に伴い反政府的気分が高騰し、全国的な「米騒動」が激発したものです。
この魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。
これが地方新聞(8月9日高岡新報)の記事となった事が始まりで、全国新聞で『越中女一揆』と報道され、全国的「米騒動」の始まりとなり、8月10日に名古屋と京都で「米騒動」が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続きました。
警察だけでは鎮圧できず軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出す事件になって仕舞いました。

●『カシスの日』 : 
この日が大暑になる事が多い事から人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらおうと、「日本カシス協会」が2006(平成18)年に制定。 
※カシスとは、ユキノシタ科の落葉低木で、果実は黒く熟して酸味が強く、ジャム・ゼリー等に加工します。
大暑の頃に収穫される果実のカシスは、その成分である「カシスポリフェノール」に末梢血流の改善作用があると言われています。

●『天ぷらの日』:
夏の暑さにバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑の日のうなぎや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
☆彡 7月の第4日曜日
●『親子の日』
親と子の関係を見つめて、生をうけたことを感謝できる社会を築こうと、長年親子の姿を撮影し続けてきた写真家のブルース・オズボーン氏が代表をつとめる「親子の日」普及推進委員会が制定。日付は5月の第2日曜日が「母の日」、6月の第3日曜日が「父の日」であることから、翌月の7月の第4日曜日としたもの。

☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。
「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。
日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。
不眠の改善について適切な情報を発信しています。
この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

●『乳酸菌の日』 :
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。
体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。
また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。
●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。
毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。
踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。
鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。
最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。
※付録
★大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。
西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。
夏至(げし)から約1か月後で、新暦では7月23日にあたっている。8月8日ころの立秋までの大暑の期間は、一年中でもっとも気温の高い季節にあたる。大暑の前半は「梅雨(つゆ)明け10日」の夏型の安定した天候の場合が多いが、後半になると、年によって暑さが厳しい場合と、早く秋風がたって比較的涼しくなる場合とがある。アブラゼミが鳴き、トンボが飛び交い、サルスベリ、ナデシコなどの夏の花が盛りの季節でもある。
農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。
◆季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。
大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
・七十二候
大暑の期間の七十二候は以下の通り。
初候
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)
・前後の節気
小暑 → 大暑 → 立秋
☆彡7月23日の誕生花:
薔薇[ばら] York&Lancaster Rose 花言葉:温かい心
女郎花[おみなえし] Patrina 花言葉:忍耐
擬宝珠[ぎぼうし,ぎぼし] Plantain lily 花言葉:沈静「落ち着き」
ハイビスカス(赤) 花言葉:繊細な美、新しい恋、常に新しい
ジンジャー 花言葉: 信頼
ブーゲンビリア 花言葉:「情熱・熱心」、魅力、あなたしか見えない
アリウム 花言葉:正しい主張、無限の悲しみ
フウチソウ(風知草)・Hakonechloa 花言葉は「未来」です。
☆彡7月 文月(ふみづき) 
2日 半夏生
7日 小暑 七夕
15日 お盆(旧)
17日 海の日
19日 夏土用入り
23日 大暑
25日 土用の丑の日

7月21日は日本三景の日、自然公園の日、烏骨鶏の日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日です。

●『日本三景の日』 : 
日本三景   天橋立・安芸の宮島・松島
江戸時代の儒学者、林春斎が『日本国事跡考』で絶賛した三つの景観「松島」・「天橋立」・「宮島」を「日本三景」だとして絶賛しています。
いずれも、海に面していて、海と共に松の深い緑の美しい景観です。
この「日本三景」を更に広くPRする為に「日本三景観光連絡協議会」が制定。
日付は、1618(元和4)年の「林鵞峰」の誕生日に因み、また青い海と深い緑が際立つ夏の良い時期でもある事からです。
 
●『自然公園の日』 : 
1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定された事を記念して、「環境庁」が制定。
◎この日から8月20日までは『自然に親しむ運動期間』になっています。
また、「国土交通省」と「林野庁」は◎この日から7月31日までを『森と湖に親しむ旬間』としています。

●『烏骨鶏の日』    
「薬膳食材の王様」といわれる烏骨鶏を手がける岐阜県大垣市の株式会社デリカスイトと株式会社烏骨鶏本舗。香川県東かがわ市の東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社、香川県さぬき市の有限会社松本ファームの4社が制定。美容・健康に良く、栄養価に優れている烏骨鶏の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は烏骨鶏が1942年(昭和17年)7月21日に大分、三重、広島などの主産地で天然記念物として指定されたことから。

●『神前結婚記念日』 : 
1900(明治33)年のこの日、東京・日比谷の「神宮奉斎会本院(現、東京大神宮)」で日本初の、2組の神前結婚式が行われた記念日です。
※同年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて「宮中賢所大前」で行われたました。
それまで、日本では神前結婚の風習が一般的に無く、家庭で行われていましたが、この事により、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まりました。
「旧、神宮奉斎会本院」は、神前結婚式を世に広める為、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を始めました。
現在の神前結婚式の原型は「旧、神宮奉斎会本院」の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものと言われています。
 
●『ウェディングビデオの日』 :
この日に懐かしいウェディングビデオを夫婦や家族で見る事で、絆を深めて幸せや感動を再発見してもらう事が目的に、日本で最も歴史があり、国内最大のウェディング映像を編集している企業が制定。
日付は、この会社の1976(昭和51)年の設立日に因んでいます。

●『破防法公布記念日』 : 
1952(昭和27)年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に「公安調査庁」が設置された記念日です。
☆彡毎年7月21日~31日は、
●『森と湖に親しむ旬間』 :
「自然公園の日」からの10日間を、この旬間として、「建設省(現、国土交通省)」と「林野庁」が制定。
皆さんに森や湖に親しみ、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解を深めてもらう事を目的としています。

☆彡毎年7月21日~8月20日は、
●『雑誌愛読月間』 :
「読書推進運動協議会」により1976(昭和51)年から「雑誌月間」として始められ、1999(平成11)年からは、社団法人「日本雑誌協会」が主催しています。
毎年、オリジナルポスターの制作・オリジナル図書カードプレゼント等で、雑誌の面白さ・大切さをアピールする「愛読キャンペーン」、期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1ヶ月分を割り引く「定期購読キャンペーン」等を実施しています。<>全国の参加書店と雑誌協会HPより申し込めます。
特に、2003(平成15)年より始まったカメラ付き携帯等で雑誌情報を記録する「デジタル万引き」への警告は、大きな注目を集めています。

●『自然に親しむ運動(月間)』 :
1950(昭和25)年に、「厚生省(現、厚生労働省)」の呼びかけで各都道府県と財団法人「国立公園協会」が主催して始められた運動期間です。
現在は「環境庁(現、環境省)」の自然保護局の「自然ふれあい推進室」が主催しています。
全国の自然公園、景勝地、休養地及び身近な自然地域において自然に親しむ事を通じ、心身の健康を増進し、自然に対する科学的興味と理解を養う事を目的としています。

☆彡毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。
●『myDIYの日』 
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピール。また、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。

●『ふれあい交番の日』 :
関連記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、
「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。

●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。
自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。
大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。
各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。
ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。

●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。
活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。
日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。
 
★夏木マリ
夏木 マリ(なつき マリ、1952年5月2日 - )は、日本の女優、歌手。旧芸名及び旧姓は中島 淳子(なかじま じゅんこ)
1971年、19歳の時に本名の中島淳子名義で「小さな恋」にて歌手デビュー。ジャニス・ジョプリンのような曲を歌いたかったが希望は受け入れられず、清純派アイドルとしてデビューした。しかしあまり注目されず、キャバレー回りの日々が続く不遇の時代を過ごす。
1973年に現在の夏木マリ名義で「絹の靴下」を発表。妖艶な振り付けやフィンガー・アクションが盛り込まれた同曲は大ヒットした。
・受賞歴
芸術選奨文部大臣新人賞(1984年)
紀伊國屋演劇個人賞(1980年)
日本アカデミー賞(2003年)優秀助演女優賞
松尾芸能賞(2006年)演劇優秀賞
万年筆ベストコーディネート賞(2007年)
日本ジュエリーベストドレッサー賞(2009年)
モンブラン国際文化賞(2010年)
ザテレビジョンドラマアカデミー賞(2012年)ザテレビジョン特別賞
ネイルクイーン2012(2012年)協会特別賞
ベストジーニスト2012(2012年)
ジャパンシガーアワード(2013年)
第42回ベストドレッサー賞(2013年)
 
☆彡7月21日の誕生花:
薔薇[ばら]<黄> Rose 花言葉:冷めた愛情 美 君のすべてが可憐、嫉妬、薄れ行く愛
鋸草[のこぎりそう](羽衣草[はごろもそう]) Yallow 花言葉:戦い
ルドベキア 花言葉:正義、立派な
ネムノキ 花言葉:(合歓木) 歓喜、創造力
ヤマユリ(山百合)・Gold-banded Lily 花言葉は「純潔・荘厳」です。
☆彡7月 文月(ふみづき) 
2日 半夏生
7日 小暑 七夕
15日 お盆(旧)
17日 海の日
19日 夏土用入り
23日 大暑
25日 土用の丑の日

7月19日は夏の土用入り、北壁の日、女性大臣の日、戦後民主主義到来の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、愛知のいちじくの日、カープ黄金時代の幕開けの日、等の日です。
●『夏の土用入り』 : 二十四節気・雑節等。
この日から次の立秋の直前までが夏の「土用」の期間です。
★土用入り
・土用(どよう)
土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
2017年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。
◆土用の丑の日
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2017年は7月25日。二の丑は8月6日です。
◆うなぎ
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。
◆土用の虫干し・土用干し
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。
◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2017年は1月18日・27日・28日・30日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2017年は4月24日・25日・28日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2017年は7月20日・27日・28日、8月1日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2017年は10月23日・25日・27日、11月4日・6日
・土を掘り起こす作業をしない。

◆土用の間にやった方がいいこと
うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
【送料無料】グルメ大賞受賞!限定「お試しパック」和の鉄人、道場六三郎監修「紀州五十五万石」 500g プラ容器【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】和歌山県産/梅干し/紀州南高梅/母の日/御中元/敬老の日/御歳暮/
【送料無料】グルメ大賞受賞!限定「お試しパック」和の鉄人、道場六三郎監修「紀州五十五万石」 500g プラ容器【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】和歌山県産/梅干し/紀州南高梅/母の日/御中元/敬老の日/御歳暮/
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵
夏土用
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。

大掃除と整理整頓、各種定期点検、季節に応じたお部屋の模様替え
逆に土用の時期は、ある意味開き直ってしまって、あれこれ動かずに、家の中のことや、足元の強化をやった方がベストなんですね。
どうしても土用の間は、五黄土星の影響により、厄が溜まりやすい時期でもありますから、
サウナや半身浴、プチ断食、瞑想、ヒーリングなどで心身を浄化 すると良い時期でもあります。
●『北壁の日』 : 
1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の「今井通子」さんと「若山美子」さんの2人が「マッターホルンの北壁」からの登頂に成功した記念日です。
女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。
●『女性大臣の日』 : 
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。
「岸内閣」の後を受けて「池田勇人内閣」が発足し、「中山マサ」衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。
●『戦後民主主義到来の日』 : 
1949(昭和24)年のこの日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた記念日です。
●『サイボーグ009の日』 : 
1974年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊「少年キング」で連載を開始した事を記念して「石森プロダクション」が制定。
●『やまなし桃の日』 : 
全国一の生産量を誇る山梨県の「桃」をアピールしようと社団法人「山梨県果樹園芸会」が制定。
日付は、「百」を「もも」と読むことから、1年の200日目で、美味しい山梨桃の出荷時期に当たるこの日を記念日としました。
●『愛知のいちじくの日』 :
愛知県の特産物であり日本一の出荷量を誇る「いちじく」を、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうと「JAあいち経済連」が制定。
日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る7月~10月までの4ヶ月の、「いちじ(1)く(9)」の語呂合わせからそれぞれ19日とし、7月19日・8月19日・9月19日・10月19日の4日です。
いちじくは古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウム等のさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実です。
●『カープ黄金時代の幕開けの日』 :
広島県広島市に本社を置き、広島東洋カープ球団公認の出版物やその他メディアプロデュース等を手がける会社が制定。
1975(昭和50)年7月19日に、阪神甲子園球場で行われたオールスターゲームで、山本浩二選手と衣笠祥雄選手が二打席連続アベックホームランを放ち、これを機にカープは初優勝へと突き進み、まさに「カープ黄金時代」の幕開けとなった日として記念日にしました。
同社から、『Carp-0719~カープ黄金時代の幕開け~』が出版されています。
※今年は広島東洋カープがパリーグを独走中です。(2位の巨人との差10ゲーム。こいのぼりの季節を過ぎても絶好調)
☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。
●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。
●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。
●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。
●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。
●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。
●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

※土用について
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
●土用というのは、“五行”で定められた暦で、
五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。
木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬
●歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。
◆土用期間に避けたことが良いこととしては、
地鎮祭
新居の購入
増改築
引越
吉方位旅行
造園・土木・エクステリア工事
土を動かすこと(盛り土・穴掘りも含む)
井戸を掘ること
土いじり(ガーデニング含む)
穴を開けること(壁に穴を開けたり、ピアスの穴を開けるのもNG)
開店・開業
就職・転職
結婚・結納
新しく物事をスタートさせることなどがあります。
◆五黄土星
土用期間中は、破壊と腐食を意味する「五黄土星」の気を受ける時期だからです。
それ故に、新しいことを始めたり、引越をしたり、土をいじったりすると、五黄土星特有の凶作用を受ける
からなのです。
五黄土星という星の怖いところは、自分が気付かないうちに、どんどん悪い方悪い方へと、物事が負の連鎖を起こしやすいというところにあります。
◆春夏秋冬の土用には「土用殺」がある!
春夏秋冬、それぞれの土用には「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
これもまた、それぞれの土用によって決まっています(毎年固定)。
春土用→南東
夏土用→南西
秋土用→北西
冬土用→北東
どうしても行かなければならない時にはいったん少し外して出かけて方向を修正する方法もあります。
☆彡7月19日の誕生花:
鳥兜[とりかぶと] Monkshood 花言葉:後悔 美しい輝き 騎士道、厭世家、人間嫌い、復讐
月下美人 Dutchman's pipe cactus 花言葉:花言葉:艶やかな美人
アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)花言葉: 日ごとの美しさ
ユリ(黄色) 花言葉:陽気、飾らぬ美
ガマ(蒲) 花言葉:慌て者、従順、素直 です。

☆彡7月 文月(ふみづき) 
2日 半夏生
7日 小暑 七夕
15日 お盆(旧)
17日 海の日
19日 夏土用入り
23日 大暑
25日 土用の丑の日

↑このページのトップヘ